ガンの治療に要した年間費用
- 出典:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」
(初発時 回答者数:2,207人、再発・転移時 回答者数:839人)
三大治療(手術・放射線治療・抗がん剤治療)の受療率
- 出典:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」(回答者数:2,157人)
-
※
調査対象者は「がん罹患者・がん罹患経験者」
-
※
初発時のみ、複数回答
病期別(ステージ別)のガン治療に要した年間費用の平均
病期(ステージ)が進むと、治療費が高くなる傾向があります。
場合によってはステージIVなどの重度ガンとしてガンが進行した状態で診断されることもあります。
ガンの治療に要する年間費用は、ステージ0とステージIVを比較して約3倍の差が生じており、重度ガンの治療費に対して十分な備えを考慮しておく必要があります。
- 出典:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」(回答者数:2,207人)
-
※
調査対象者は「がん罹患者・がん罹患経験者」
-
※
初発時のみ
病院以外の支払いにかかった年間費用の平均
年間でみると病院以外に支払う費用も高額になります。
初発時よりも再発・転移時のほうが高額となるようです。
ガン診断特約は、初発時、再発・転移時いずれの場合も同額のまとまった給付金が受け取れますので安心です。
病院以外の支払いにかかった年間費用の平均
- 出典:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」(初発時 回答者数:2,207人、再発・転移時 回答者数:839人)
ガンの先進医療の例
技術名 |
ガンの適応症 |
1ヵ月の先進医療費用 |
重粒子線治療 |
肺・縦隔腫瘍など |
約314.5万円 |
陽子線治療 |
肺・縦隔腫瘍など |
約267.9万円 |
細胞診検体を用いた遺伝子検査 |
肺がん |
約8.1万円 |
- 出典:
- 厚生労働省「令和6年6月30日時点における先進医療に係る費用」より作成
-
※
先進医療については定期的に評価が行われており、対象となる技術および適応症は将来変更される場合があります。
-
※
先進医療費用は、先進医療総額を年間実施件数で除して算出(千円未満を四捨五入)しています。また、保険導入された適応症による実施が含まれていることがあります。
-
※
最新の情報は、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/)内の「先進医療の概要について」をご参照ください。
ガン自由診療特約およびガン先進医療特約において給付金を医療機関に直接お支払いするサービスがあります。
-
※
契約内容により、当サービスのお取り扱いができない場合があります。
-
※
このサービスは2024年12月現在のものであり、将来予告なく変更または中止されることがあります。
-
※
当サービスの対象となる給付金は、ガン自由診療給付金とガン先進医療給付金となります。
- ご利用にあたって、当サービス利用に関する医療機関の同意が必要になります。
- 各特約の支払事由に該当する療養などを受療される前に、書類提出などの手続きが必要になります。
自由診療を提案された方、受療された方の割合
公的医療保険制度対象の抗がん剤治療が効かない場合などは、自由診療による抗がん剤治療を行う場合もあります。
- 出典:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」(回答者数:2,207人)
ガン治療の自己負担と保障の対象
ガンの治療技術は日々進歩していますが、最新の治療の中には公的医療保険制度の保険給付の対象とならないものもあり、費用が高額になる場合があります。
ガン先進医療特約とガン自由診療特約を組み合わせることによって、自己負担費用を気にすることなく、治療の選択肢を広げることができます。
ガンの入院・通院状況
通院で治療する患者が増えています。
ガン(悪性新生物)の入院受療率・外来受療率(人口10万対)(出典1)
通院によるガン治療は、数ヵ月から数年におよぶこともあります。
初めてガンと診断されてからのガン罹患者の通院実態(出典2)
- 出典2:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)
-
※
調査対象者は「がん罹患者・がん罹患経験者」
-
※
初発時のみ
平均在院日数、差額ベッド代について
入院が長期化しやすいガンもあります。
退院患者の平均在院日数(出典1)
1日あたりの差額ベッド代の平均(出典2)
- 出典1:
- 厚生労働省「令和2年 患者調査」よりメットライフ生命にて作成。
- 出典2:
- 厚生労働省「第591回中央社会保険医療協議会総会 主な選定療養に係る報告状況(令和5年7月1日現在)」よりメットライフ生命にて作成。
- 最新の情報は、出典元ホームページをご参照ください。
女性ガンの種類別推計患者数
女性ガンの中で最も患者数が多いのは乳ガンです。
ガン(悪性新生物)の種類別女性推計患者数
- 出典:
- 厚生労働省「令和2年 患者調査」よりメットライフ生命にて作成。最新の情報は、出典元ホームページをご参照ください。
ガン罹患後の収入について
ガンは、働きながら治療する時代になりつつありますが、今までどおり働くことが難しい場合もあります。
今後の就労意欲(出典1:現在通院中かつ就労中の人ベース)(回答者数:1,719人)
通院しながら仕事を続ける上で困難だったこと(出典1)
ガン治療はご自身の生活だけでなく、ご家族の生活にも大きな影響を及ぼします。
ガン罹患後に「年収が減少した」と回答した方の割合(出典2)
- 出典1:
- メットライフ生命調べ「特定疾病に関するインターネット調査(2021年11月)」よりメットライフ生命にて作成
- 出典2:
- メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」(回答者数:1,720人)
公的保険制度などについて
公的保険制度全般について
各ホームページをご参照ください。
高額療養費制度
公的医療保険の制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額(入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません)が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。最新の情報や詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
付加給付制度
企業などの健康保険組合によっては、高額療養費制度のように1ヵ月間の医療費が一定額を超えると、超えた金額を払い戻す制度があります。詳しくは各健康保険組合にお問い合わせください。